諫早街道・竹崎街道を歩く

江戸時代になって長崎が開港されると、小倉から長崎に通じる長崎街道が開設された。
その長崎街道の肥前山口駅の西にあった小田宿から六角ー龍王峠ー鹿島ー多良ー
高来ー諫早宿までを長崎街道の脇街道として諫早街道が開設されて、ここから長崎街道に
合流している。

この街道は佐賀藩主の長崎勤番に利用されていたようで、鹿島から高来までは七曲など
険しい山中を通っているので、佐賀から竹崎まで有明海を舟による海路を利用し、そこから
高来までを陸路を利用されたようで、ここを通称竹崎街道と呼んでいる。

多良海道地図作成委員会刊行の「長崎路
多良海道諫早街道」を参考にしながら、街道筋に建っている石柱標識などを辿って諫早神社の前から湯江宿の追分で多良道と分かれて竹崎街道の約25Kmを歩く。
現在はこの諫早街道・竹崎街道を歩く人は稀で、街道筋も藪化して荒れている個所が見受けられる。

ここは現在諫早神社で、四面宮と言われていた。
この付近一帯に宿場があった。
諫早神社に入り口に諫早街道の標柱があり、四面川原と刻されている。 この標柱の先の道路の先は本明川で、この川を石伝いに歩いて渡っていた。
本明川を渡ったら蓮光寺の下を通り、慶巌寺の方へと歩く。


慶巌寺の下を通って本明川沿いに歩いて安勝寺の方へ。
安勝寺は永昌宿の本陣だった。

本明川沿いから支流の福田川に掛かる土園川橋を渡ると、左側に土園川千人塚のお堂がある。暫く国道を歩き小豆崎へと行く。
小豆崎町の不知火環境の看板がある場所に諫早街道の標識が建っている。
そこから田園地帯へ入ると左側にも諫早街道の標識が建っている。
そこからアットハウジングの展示場の方へ進む。
アットハウジングの展示場の前の国道を越えて左側の道路へ入り、鉄道線路を踏切ってJR肥前長田駅方面へ行く。



JR肥前長田駅の前の道路から大歳神社へと上る。
大歳神社は駕籠立場跡だった。




大歳神社の直ぐ先のガードレールから下の林の中へ下る。
三本松跡一里塚の碑から上る。
農道の先からの街道は藪化して進めないので、迂回して進む。
正久寺茶屋跡を下って高天神社の方へと進む。

高天神社の横から上って猿崎にある駕籠立場跡を通ってさかなか坂へと進む。 さかなか坂の碑から急な坂を上って小江へと進む。
桃の木茶屋跡の碑の前を通って隆信の腰掛石へと進む。
隆信の腰掛石。ここから湯江宿へと進む。

湯江宿の一里松跡碑を通って追分へと進む。

追分碑。碑には左多良道、右竹崎道とあり、ここから右の竹崎街道へと進む
追分からこさか坂へ進み、自然道を上る


自然道が続いて長里へと進む。
竹崎街道の標識が建っているので、それに従って進む。

急な打越坂を上ると小長井ゴルフ場の横を進む。


ゴルフ場の手前を直進して実盛神社の方へ進む。

長い林の中を下って田野川橋へと進むが、藪化して通れないので迂回して進む。
竹崎街道の終着地である竹崎には当時の史跡らしきものは何も残っていなかった。
写真は竹崎山観音寺