阿蘇山・久住山登山記(余録)

平成15年5月3日 阿蘇
仙酔峡登山口〜仙酔峡尾根経由〜高岳〜中岳〜中岳稜観測所〜ロープウエイ東口駅〜仙酔峡登山口 

平成15年5月4日 久住

牧の戸峠バス停〜沓掛山〜分岐〜久住分れ〜久住山〜天狗の城〜中岳〜法華院温泉小屋〜坊がつる〜雨ヶ池越え〜長者原・くじゅう登山口 

    このページは、山行の余談話として纏めたものです。

   山行記は、同行した下記2氏のホームページをご覧ください。

    「我が道を行く」http://www5a.biglobe.ne.jp/~Waag/

    「Jalan Jalan] http://www.1388.ne.jp/jalan/


今年のゴールデン・ウィークは、新型肺炎(SARS)騒ぎで、いつもの海外脱出組が国内で過ごすために国内の行楽地は大賑わいになりそうだという予測が早くから流れていた。それは国内を移動する車で高速道路は各地で渋滞するという意味の警告でもあった。

にもかかわらずGW後半の5月3日から5日にかけて、阿蘇山と久住山に登る計画を立てた。第一線を退いて暇がありすぎる者が、何も人出の多いこの時期を選ばなくても、と思われるに違いないが、それなりの理由があった。

去年の5月、インターネット上で知り合いになった山登りの好きな京都在住の若者と紀伊半島の大峰山に登った。大峰山は熊野奥駈け道で有名なところで、その一部の大普賢岳と八経ヶ岳を和佐又山から縦走した。

縦走が終わって別れる時に、次は九州の山で会いましょうと約束した。

数ヶ月前からネット上でやり取りして、地元はリタイアした者3人、京都からは我が子のような30代の若者3人で阿蘇山と久住山に登ることにした。

30代は、職場では一番頼りにされ働かなければならない世代である。簡単に職場を休むこともままならず、3連休を利用しての決行となった。

5月3日6時30分、長崎組は長崎自動車道に乗り出発した。
 しばらくして携帯電話が鳴った。受け取ったAさんは電話機を私に渡した。

「いま山川パーキングに着きました。」wさんの懐かしい声が聞こえた。山川パーキングは、九州自動車道・南関インターの手前にある。南関インターを下りたところで落ち合う約束であった。

 時計を見るとまだ7時前、約束の8時30分には早すぎる。とにかくそのパーキングで、私たちが到着するまで待ってくれるように話して電話を切った。

諫早インターを6時30分に出発すれば、南関インターには余裕を持って8時半に着けると計算していた。予定していた途中での休憩を取り止め走った。

鳥栖ジャンクションで九州自動車道に乗ると、さすがに車は多くなった。スピードはダウンした。GWだから仕方ないやという諦めと、これから先どれだけ渋滞するのだろうかという心配で落ち着かなくなった。

山川パーキングは、駐車する余地はもうなかった。通路にエンジンをかけたまま停車し、京都ナンバーを探して回った。運良く簡単に見つかった。打ち合わせは南関インターを下りて一般道に出てからすることにした。
 
 国道387号線をかなり走って、果物を売っている一軒家の広場の前で停めた。それぞれに自己紹介をした。6名のうち3名が初対面である。

昨日は、平常勤務を終えたあと京都南インターを夜10時に発って、ここまでWさん一人で運転してきたと聞いて驚いた。まだ朝食を摂っていないという3人にAさんが持っている弁当を食堂が見つかるまでのつなぎとして車内で食べるようにと渡した。

車は西の熊本から東の大分に向って九州を横断する形で走っていく。
 距離的には、熊本インターから国道57号を走った方が阿蘇に行くには一番近い。しかし、GWは渋滞で目的地に何時着くのか計算ができない。距離的には長くなるがこの渋滞を避けて、山鹿市、菊池市、菊池渓谷を通り抜け、菊池・阿蘇スカイラインに出るルートにした。

 このルートは国道57号線とほぼ平行に北側を横断する形になる。田植えの準備中あるいは、すでに終わった田圃を眺めながら、あるときは新緑のクヌギ林を潜って快調に走った。対向車も少なくこれがGWなのかと疑うほどの閑散とした国道である。

「水の駅」と書いた幟が連なってはためいているドライブインで朝食を摂ることにした。いくつもの食べ物屋さんが集まり、好きなメニューを選ぶのに事欠かなかったがまだ準備中で食べるものはなかった。時計を見るとまだ9時である。朝食には遅いが店屋の開店には早い時間帯であった。

「ざる寄せとうふ」の看板がある店で、美味しそうに食べている人を見つけた。訊ねると「美味しいよ」という。店先の番台に腰掛け注文した。大きな容器からアルミのボールで掬い上げ、ざるに盛った豆腐は、半円形の形で四角なとうふのイメージとはほど遠い。

小皿に醤油と鰹節を好きなだけ取り、豆腐をスプーンで掬い小皿に移し味を付けて食べるという手法である。冷え切った豆腐は喉を滑って胃袋に収まる。冷たい豆腐の喉ごしは、プリンでも食べている感じで、ビールの最初の一杯に優るとも劣らないうまさであった。欲を言えば刻んだネギがあればなお美味しいかったのにと贅沢に限がなかった。

ここまでくれば到着の時間は予測できる。予定より1時間は早く着きそうだ。
 若緑の草原を走り抜けるミルクロードは、雄大な眺めに開放感が湧いてきて、車から飛び出し一気に走ってみたい気分に駈られた。ツーリングのグループが爆音を響かせ次々に追い越していく。赤い牛はのんびりと草を食み、人々はワラビ狩りを楽しむ風景がつぎつぎと飛び込んでくる。

阿蘇外輪山の周囲は128kmといわれ、その一角の大観望に立ったのは11時であった。大カルデラの中心部には阿蘇五岳が聳えている。これから登る阿蘇・中岳はかすかに霞みどっしりと構えていた。

再び車に乗り込み外輪山から一の宮へと車を走らせた。
 街に着くと食堂を探した。こじんまりした食堂を見つけ中に入った。食べるものは何でも良かった。登山口に予定の12時に着くように早くできて栄養があるものを探した。

 数少ないメニューの中から、この店お勧めだという「から揚げ定食」を全員で注文した。別々の品を注文すると料理に時間をとられそうだからと半強制的な一括注文の仕方だ。

昼食後、再び車に乗って仙酔峡登山口に向った。東登山口ロープウェイ駅まであと300mぐらいのところで渋滞し動かなくなった。とうとう来るものが来たかという諦めの気持ちで待つしかなかった。

つづく

トップへ          登山随想へ戻る