投稿者 遠山佐衛門尉景晋 日時 2003 年 5 月 19 日 03:07:41: 回答先: 「出島」の読み方 投稿者 鶴 日時 2003 年 1 月 23 日 23:59:35: 拙者が長崎奉行として赴任いたしておったころは「でしま」であった。阿蘭陀のかぴたんの記述もDECIMA とかDESIMA である。以上江戸のころ。さて、明治に架橋された出島橋にもDESHIMAと書いてある。つまりでじまと発音するのは結構最近ということになりますね。答えは「どちらも正しい」でした。
回答先: 「出島」の読み方 投稿者 鶴 日時 2003 年 1 月 23 日 23:59:35:
フォローアップ:
フォローアップを投稿
件名:
コメント: : 拙者が長崎奉行として赴任いたしておったころは「でしま」であった。 : 阿蘭陀のかぴたんの記述もDECIMA とかDESIMA である。 : 以上江戸のころ。 : さて、明治に架橋された出島橋にもDESHIMAと書いてある。 : つまりでじまと発音するのは結構最近ということになりますね。 : 答えは「どちらも正しい」でした。
リンクの URL (任意): リンクの題名: 画像の URL (任意):